ランタンの行方

皆さんの日常を照らすブログです♪

世界のCUP NOODLES『コク辛海鮮キムチチゲ』を実食!!

こんにちは🪴

 

みなさん、カップラーメンといったらどのカップラーメンが浮かぶでしょう!

ゴツ盛り?チキンラーメンどん兵衛??

 

f:id:rantanmk:20240527123328j:image

 

私もいろいろ食べましたが((

やっぱり周りに回って戻ってくるのは

NISSINの『CUP NOODLE』なんですよねぇ〜〜〜

カップラーメンは体に悪いとは分かっていても、

時々無性に食べたくなるもんです😌

安いし、うまいし、安いし。

 

最近では、部長のロッカーにカップラーメンが買い溜めされているのをチラ見してしまいました🫣

親近感笑笑

 

 

ところで、最近CUP NOODLEで新フレーバーが出たのをご存知ですか??

 

その名も、『コク辛海鮮キムチチゲ』です🔥

 

 

韓国料理好きの私には、このフレーバーはドストライクに違いない!!!!と、近くのコンビニでちょっと安売りしてたので買っちゃいました😜

そして今日のお昼、海鮮チゲの匂いを漂わせ、白Tを汚さぬよう気をつけながら実食してみました!!(匂いテロ)

 

これがめちゃくちゃうまい!!!✨✨

 

うま味のつまったチゲラーメンの中に海鮮の具材とキムチとがちゃんと入っており、めちゃくちゃ食べ応えありです☆

フレーバー名にもあるように、ほんのり唐辛子の辛さもあり、詰まっている鼻がいい感じに解消されました!!

(辛いものを食べると鼻詰まりが治るり体も温まるので、個人的におすすめです😎  喉が許せば)

 

引用元:カップヌードル | 日清食品グループ

 

さすが日清さん、期待を裏切りません!!!🏆

スープも一滴残さず平げました😀

この後の会議は、急激な血糖値の上昇に抗いながら強かに参加します🔥

 

ではまた🚩

『氷点下サイダー』とは??

こんにちは🪴

 

最近職場の自販機に
「氷点下サイダー」
というものが導入されました🍹

 

f:id:rantanmk:20240525224849j:image

引用元:氷点下自販機 (アサヒ飲料) | 自動販売機の種類 | 自販機設置マスター

 

普段は健康・節約の為にジュースはほとんど買いませんが、好奇心に負けて買ってみました!笑

 

ドキドキしながら飲んでみると、なるほど!氷点下サイダーというだけに凍っているではないですか!!😆❄️

 

中身は、ゆるめのシャーベット状になっていました!

炭酸がシャーベットになっているのはとても新鮮で、冷えていて美味しかったです🥰

 

ところで、どうやってこの絶妙な凍っている状態を保っているのか、、気になって少し調べてみました🔍

 

この三ツ谷サイダー、氷点下5度で自販機で保存されていて、この温度は飲み物が凍る直前の温度のようです🧊

 

そして、驚くべきが「フリージング現象」です!!
私はてっきり凍った状態で常時保存されていて自販機から出てくるのかと思っておりましたが、なんと、直前まで氷点下5度の状態にしておくことで、開栓時の衝撃でシャーベット状に凍るらしいのです😳😳

 

f:id:rantanmk:20240525225226j:image

 

すごーーーい!!

自分で購入した時は惜しくも気付きませんでしたが、まさかあの開栓した瞬間に飲み物が凍っていたとは…

そこで、決定的な瞬間を収めた動画を見つけました!!

 

https://x.com/jido__hanbaiki/status/1784764452304568454

 

科学ですね〜✨🔬

 

これを作り出すには、大変な企業努力が必要だったことでしょう!

 

ただ飲み物を買うだけでなく、消費者に+αの付加価値を提供しているアサヒ飲料さん、さすがです✨

 

工夫する、考えるということは日常を、ひいては人生を豊かにするなと感じました♪

 

ではまた🚩

 

参考1:氷点下の三ツ矢サイダー|三ツ矢サイダー|アサヒ飲料

参考2:過冷却の「氷点下 三ツ矢サイダー」とは。設置場所や-5℃フリージング現象について解説 - ワーカホリックダイアリー

 

 

宮崎秀朗さんのnoteを見て朝の習慣を変えてみました♪

こんにちは🪴

 

突然ですが、ここ数日朝の習慣を変えてみました💡

 

何を変えたかというと、

 

「朝陽を浴びること」

 

です!☀️☀️

 

きっかけは、友人である宮崎秀朗さんの以下のnoteでした♪

 

note.com

 

宮崎秀朗さんは、20代で自分の事業をもつ経営者さんなのですが、

自分自信を分かりやすく表現するためにもnoteでブログ記事を発信されているようです😊

 

宮崎秀朗さんのブログを見ると、大体が本や動画などを題材とし、

ご自身が日々インプットした内容をアウトプットされている記事が多いことに気づきました📚

 

確かにいつも「読書量が収入の差に比例する」「自分自身をブランディングするためにも、ブログなどで分かりやすく発信していくことは大事」とお話ししてくださります♪

 

そこで、具体的にアウトプットにはどんなメリットがあるのか調べてみました🔍

 



①記憶が定着しやすくなる

ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが1885年に提唱したエビングハウス忘却曲線によると、人は何かを新しく学んだ20分後には42%、1日後には74%も忘れてしまうのだそう!

またエビングハウスは研究の中で、早いタイミングで復習するほど、より短時間で記憶を取り戻せ、定着につながることも発表しています👓

つまり、インプットした内容を早い段階でアウトプットしていくことは、インプット内容の良い復習となり、記憶の定着を助けてくれるのです💡

 

②インプットの効率が上がる

アウトプットをすることを前提にインプットすると、的を絞った学習をしやすくなるため、インプットの質や効率を上げることができます!

また、アウトプットすることでインプットした知識が身についているかをすぐに確認することも可能なので、頑張って勉強しても身につかなかったという状況を避けることもできるでしょう♪

 

③体系的な知識が身に付く

私たちはアウトプットを積み重ねていくことで、着実に学びを定着させ、対象にしているテーマについて知識を広げたり深めたりできます📝

すると点で理解していたことも面で理解できるようになり、体系的な知識を身に付けることに繋がるのです!

 

④仕事の成果に繋がる

ついついインプットだけして理解したつもりになってしまうものですが、アウトプットを習慣化すると、日々のインプットを着実に自分のものにしやすくなるため、自己成長や成果創出につながりやすくなるのです🙌

 

 

⑤チームや組織に還元できる

アウトプットは自分のためになるだけでなく、周囲と得た知識や情報を共有することで、チームや組織の力を底上げすることにもつながります!

他のメンバーの思考も刺激され、思わぬアイデアを生むきっかけになることもあるでしょう🎓

 

⑥AI時代に対応できる

このことからAI時代のビジネスパーソンには、ただ与えられた仕事を機械的にこなすのではなく、自分で考えを巡らせ価値を生み出せる人材となることが求められると考えられます!

その点、継続的なアウトプットは知識をそのまま受け止めるのではなく、深く理解して自分の力とすることにつながり、自分だけの価値を生み出す訓練になります💪

つまり、アウトプットを意識的に行うことはAI時代に対応するためのスキルトレーニングになると言えるでしょう💪💪

 

引用元:アウトプットとは?続けるメリットとコツ、インプットとの違いを解説

アウトプットとは?続けるメリットとコツ、インプットとの違いを解説 - 2023/11/01 [Schoo]

 

 

調べれば調べるほど、宮崎さんの成果の原因がアプトプットにもあるなという事が分かります👓

 

分単位のスケジュールで動いているという宮崎さんですが、

どんなに忙しくても月3冊は本を読んでいるそうです🫢

 

日々の読書やブログへのアウトプットなど、努力を継続して積み重ねているからこそ、信頼でき、人望があつい今の人柄があるんですね〜🚶‍♀️🚶‍♂️

 

 

そして今回、宮崎さんのnoteを見て「朝陽を浴びる」という習慣を取り入れてみて

朝がとてもすがすがしくなりました♪

 

朝のスタートダッシュが良いと、ちょっとポジティブな気分が高まり、

先日は運動と節約のために一駅分歩いて通勤してみるなどしました🚶‍♀️

 

また、朝陽を浴びるために窓を空けるのですが、空気の循環にもなり、

よどんでいた部屋の空気もすっきりとします🏠

 

「成功は空気」とよく言いますし、なんだかいいことが起きそうな予感がしますよね☆


 

引用元:

https://images.app.goo.gl/w1uXgRcqxQo6VaJcA

 

宮崎秀朗さんのnoteは、

成果に効果的な本や動画を日々インプットしているからこそ、

アウトプットされている内容もとても勉強になる内容ばかりです!!!

 

私もよく閲覧して勉強させていただいているので、

皆さんも気になる題名の記事があったら覗きに行ってみてください♪

 

↓宮崎秀朗のnoteはこちら↓

note.com

 

私ももっと皆さんの日常が豊かになるような記事を日々発信していきますよ📡

 

それでは🚩

意外と知らないスカイツリーのヒミツ☆

  • こんにちは🌱

 

本日は、押上にそびえ立つ20世紀の東京のシンボル『スカイツリー』の

皆さんが意外と知らないマメ知識を記事にしてみました🗼

 

先日、母と妹とスカイツリーに言った事を以下の記事でお話ししたのですが、

https://rantanmk.hatenablog.com/entry/2024/05/11/000813

旅行中、スカイツリーで働いている大学生くらいの若い方がいらっしゃって、

「そーいえばスカイツリーで働いている人ってどこで雇われているんだろう?」

とふと思い、スカイツリーの運営会社を調べてみました!

 

スカイツリーは、東武グループの「東武タワースカイツリー株式会社」という会社が運営していました🗼

東武タワースカイツリー株式会社の主な事業内容は「『東京スカイツリー』における賃貸事業(電波塔)と観光事業(展望台)」で、「電波塔として地上デジタル放送などの電波の送信をはじめ、環境観測などの研究拠点としての役割を担って」いる東京スカイツリーの「インフラ機能を安定的に維持・管理し続けていくこと」が会社の役割だそうです💡

https://www.tokyo-skytree.jp/corporate/profile/#message

なるほど、東武グループスカイツリー専用の会社を立てちゃったんですね!

すごい。どれだけ多くの人とお金が動いたんでしょうか。。🫢

 

また、スカイツリーの麓には「ソラマチ」という商業施設があり、一般のショッピングモールにあるアパレルショップからニッチな雑貨屋さんまで幅広く展開されています!

外国人の観光客も多く、梅干しや食品サンプルの専門店など、日本の文化を感じられるようなお店が多く並んでいるイメージです🗾

そんなソラマチは一年中何かしらイベントを開催しているのですが、私が個人的に大好きなイベントがあるんです!!!その名も

ソラマチアカペラストリート』✨✨

 

そもそも、アカペラというのは楽器を使わず人の声だけで作り上げる音楽の事で、「ハモネプ」という番組を思い出していただくとイメージしやすいと思います♪

 

ソラマチアカペラストリート』は、アカペラ界で最も有名なアカペライベントと言っても過言ではなく、日本全国のアカペラ―が年齢問わず集うイベントです!!

私も2回ほどステージに出演させてい頂いた経験がありますが、新型コロナウイルスの影響か、最近は審査に通るのはほんの上位のバンドのみで、実力や知名度がないと中々出演できない狭き門になっております😂

早く、色んなバンドが出演しまくれるように復活すればいいなと願うばかりです…!

こちらは、過去のソラマチアカペラストリートの様子です✨🎤

 

ものすごい盛り上がりですよね!!!!!

他にもソラマチスカイツリーでは様々なイベントやコラボ企画が

 

出演者は大体大学生なのですが、大学生がこれだけ多くの人からアイドルのように見守られ音楽を発信できる場があった事に、本当に感謝しています💐

 

他にもソラマチスカイツリーでは様々なイベントやコラボ企画が行われているので、

是非HPをのぞいてみてください♪

より楽しめること間違いなしです🗼

 

ではまた🚩

見覚えのないリマインダー

おはようございます♪

 

本日9:00ごろ、「さめ」という謎のリマインダーの通知が来るという事件がありました。

 

自分で設定したはずなのに、全く覚えてないんです笑

「さめ」って、何?笑

思い出せないけど、何か忘れてるってことですよね笑

ホラーすぎる😱笑

 

 

ちゃんと、誰がいつ見ても分かるようにタスク化する事、

自分ならわかるだろうと過信しすぎるのも良くないですね笑

 

これからも、こんなくだらないつぶやきもさせていただきます笑

 

どうぞお手柔らかに😂

 

ではまた🚩

 

若手経営者☆宮崎秀朗から学んだ「環境へのこだわり」

みなさん、こんばんは♪

最近雨の日がぽつぽつ続いてますね☂️

 

以前の私なら、家から出た瞬間雨が降っていると、「雨かよぉ〜まじ最悪🙄」なんて思っていましたが、笑

宮崎秀明さんから「環境にこだわること」を進めていただき、考え方をかえてきたおかげで、

雨でも嵐でも雪でも関係なく日々を充実させられるようになったなぁと思います♪

 

なかでも衝撃的で且つ学びになったのが、

「雨が降っても自分のせいと思え」

です!!

 

最初の私は

「え…?笑 いやいや、天気のせいやん笑 自然の摂理やん笑」

と思っておりました笑

 

確かに、このフレーズだけ見たらそう思うのも無理ないですが、

でも、そういうことではないんです!

 

この考えを実践できた出来事がつい最近あったので、備忘録を兼ねて書き綴ります😉

 

 

つい最近、上野動物園に行く予定のプチ家族旅行の日が雨だったので、母の未踏の地「スカイツリー」に行ってきました🗼


何という高さ!!!!!!!!!

いつも自分が存在している世界が極小ミニチュア!!!!!!!!!!
 

↑実はこの写真、東京タワーが紛れ込んでいます😎

見つけられましたか?👀

 

こんな感じで、非日常的な高さと空間に家族皆大興奮!あんな写真やこんな写真をたくさん撮り、フォルダはツリーの写真でいっぱいいっぱいです!笑

「うわぁ〜〜おちる~~~~~!!!!!!」

(スカイツリーの景色を背景に寝そべって写真を撮ったの図です)
 
 
 

・・・はい、興奮が伝わったところで!

今回は楽しみにしていた上野動物園が雨で中止に。
昔の私であれば、折角楽しみにしていたのに...と機嫌を損ね、
一日モヤモヤしながらプチ家族旅行を終えていたかもしれません。

 

しかし、今では
「プチ家族旅行の目的=家族で楽しい時間を過ごした思い出をつくる」
という目的から考え、
「今の状況でより楽しい旅行にするにはどうするか」と、考えを切り替えられるようになり、今回も最高のプチ家族旅行になりました♬

 

こうして考え方を変えてこれたのも、
友人の宮崎秀朗さんから「人間は環境の動物。自分の身を置く環境にこだわってきたよ。」
と教えていただいたからです😊

 

宮崎さんは、20代でセレクトショップ等の事業を展開している敏腕経営者さんです☆
宮崎さんも、もともと会社員として野村證券で働き、
企業の「き」の字も考えていなかったところから努力の方向性を変えると決め、
会社員をしながら力をつけ、脱サラし今に至ります🙌

 

宮崎さんも、甲子園に行きたい高校生が、弱小校ではなく甲子園出場実績のある強豪高校を選ぶのと同じように、目標を達成する為に効果的な環境にこだわり、考え方の前提や仕事の基準をあげてきたと言います⚾

 

私も、ネガティブな自分を変えたくてポジティブな人とより多くの時間を過ごしていく中で、考え方を学び最近は実践できているなと実感しています♪

 

皆さんも、実現したい目標があれば、それに合わせて環境を変える事から始めてみるといいかもしれません💡

 

それでは🚩

 

はじめまして♪

はじめまして、灯です♪

皆さんの日常に豊かさを少しプラスすることを目標に、これから日々投稿していきます💐

 

皆さんの背中を押せるような、

ある時は癒しになるようなことを情報発信していければと思い、

この度ブログを設けてみました🥳

 

どうぞ、よろしくお願いします♪